基礎から屋根裏まで、空気の流れをつくり棟から排気する 理想的な換気システム「エアスルー」

熱海


2020.11.25 Wed


こんにちは、佐藤です。

 

朝晩寒い日が続いていますね(+o+)

私の住んでいる地域では、朝起きると霜がおりていたり、風の強い日には吹越で雪がちらちらと舞っています⛄

小さい頃は雪が降るのが待ち遠しかったですが、車の運転をするようになってからは、まだ雪降らないでー!と、この時期になると願っています。

 

 

さて、先日家族で熱海へ行ってきました。

熱海城となりのトリックアート館へ入り、たくさん写真を撮りました。

不思議な写真が撮れることにテンションが上がり、後で見返すと約150枚も…(笑)

 

 

IMG_0489

IMG_0531

 

 

また、トリックアート館は錦ヶ浦山頂にあるため熱海市街地や海を一望でき、とても癒されます。

 

IMG_0466

 

 

もちろん、しっかりグルメも堪能してきました。

以前から、ニュースやSNSで見かけて気になっていた↓↓↓

IMG_0645

 

 

熱海シュークリームです(^^♪

サクサクの四角いシュー生地に、クリームがぎっしり詰まっていて贅沢スイーツでした✨

 

オンラインショップでも販売しているみたいなので、この味が恋しくなったらお取り寄せしようかと思います、、(笑)

恒例の


2020.11.10 Tue


こんにちは 松田です。

すっかり空気が冷たくなりました! もう11月です。

今年も残すところあと2ヶ月。 初めて経験することが多い年になりました。

さてさてそんな中ですが、今年も気仙沼の昆野さんから新鮮なさんまをいただいたので、

さっそく恒例の『さんま祭り』です。

わが社の社員の素晴らしいところは、

「さんまが届いたよー」とグループ連絡すると、

何も言わなくても、炭やバーベキューコンロの準備や買い出しの手配、保冷庫への保管作業などが行われてしまうのです。

各社員が楽しみにしているようで、それぞれの動きが迅速で(笑)

IMG_0291

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もキラッキラのさんまです。

 

IMG_0296

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうな人が!!

 

IMG_0290

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は一気に大量に焼くのではなく、ひとつひとつ丁寧に焼くことをテーマに取り組みました。

作業を終えて、集まった人の分から順に焼いていきます。

 

焼けたさんまに大勢が群がらないように、密を避ける効果もありますが、

すべては、皆にアツアツの一番おいしい状態を食べてもらう為!!

IMG_0288

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空いたほうの網では

秋ナスやウィンナー。

主役はさんまなのでごく少量。

IMG_0300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のさんま番長が、真剣に裏返すタイミングを見極めていましたー。

IMG_0298

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても綺麗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして…. あまりにも美味しくて全員が夢中になった結果、

フカヒレごはん(←缶詰のスープで炊いただけー)も、

秋ナスの味噌バター焼きも、

そして、そして食べている姿も!!

誰一人として撮影していませんでした(笑)

 

それだけ美味しくて、食べることに専念した結果かな。

 

 

IMG_0302

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、食後のデザートは別。

お隣の道の駅で買ってきた芋で焼き芋をしました。IMG_0303

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上ではさんま、下では焼き芋という

炭火の有効活用。

おなか一杯のはずなのに

女子が群がってきました(笑)

 

小さめをたくさん用意して正解。

 

 

IMG_0304

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで、秋の味覚を今年もしっかりと楽しませていただきました!!

幸せーーー

 

最後は、後片付けまで楽しそうなスタッフの姿で締めたいと思います。

IMG_0284

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべてに感謝!

有難うございました。

新潟県へいってきました。


2020.11.2 Mon


こんにちは、岸です。

朝晩寒い日が増えてきましたね。

そろそろ山は紅葉がきれいなんじゃないかと、お隣の件の新潟県へドライブがてら山古志村に行ってきました。

山古志村は2004年10月23日の新潟県中越地震で大変な被害を受けた場所です。

 

IMG_2527

 

 

山古志村の伝統の闘牛『牛の角突き』ご存じですか?

震災後復活し、年間2万人もの観客を集めているそうです。

 

 

 

NEWS000001058301

 

 

 

 

 

 

 

 

あいにくその日は開催されたなかったので、闘牛場だけ見てきました(泣)

IMG_2515

 

 

 

 

 

とっても立派な闘牛場がありました!!

 

 

 

山古志の「牛の角突き」の歴史は古く、1000年前とも言われています。

足腰が強く、寒さや粗食に耐える牛は、昔から運搬や農耕に貴重な働き手。飼い主との密接な関係の中で「牛の角突き」は山古志の人々の娯楽として根づいていったと言われてるそうです。
山古志の「牛の角突き」は牛が傷つかないように引き分けにするのが特徴。勢子と呼ばれる男たちが、角を突き合わせ、激しくぶつかり合う牛の間に分け入って牛を取り押さえる様子も見ごたえがあります。

・・・・とネットに書いてあるので機会があったら次回は開催している日を調べて行ってみようと思います。

 

その近場にあるアルパカ牧場に寄ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのアルパカが走り回っていました。

おそるおそる触ってみましたがモフモフしてすごくかわいかったです。

ご飯をむしゃむしゃ食べている姿に癒されました。。。

 

 

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ