基礎から屋根裏まで、空気の流れをつくり棟から排気する 理想的な換気システム「エアスルー」

模様替え


2020.6.29 Mon


こんにちは、佐藤です。

 

以前から、部屋の模様替えをしようと思いつつもなかなか取り組めずにいましたが、やっとやる気がでました!!!!

 

新しくカーテン、カーペット、テーブル、ソファーを買い、部屋の雰囲気がガラッと変わって、テンション上がります(^^)/

(模様替え前の写真を撮るのを忘れました…笑)

 

IMG_2665

 

そして、今まで部屋にエアコンや扇風機もなく、夏を過ごしていましたが、今年から小型の扇風機がやってきました🌀😍

 

IMG_2669

 

普段リビングにいることが多く、寝るときしか部屋にいませんでしたが、模様替えをしたことで部屋で過ごしたくなりました(^^♪

次は、棚やラックを買って、綺麗に収納できるようにチャレンジしたいと思います💪

 

腐草為蛍


2020.6.16 Tue


こんにちは 岸です。

 

先日自宅の庭に、蛍が一匹飛んでいました。

なんだかとても嬉しくて、写真を撮りましたが。。。。IMG_2280

携帯で撮るのは難しい・・・( ;∀;)

蛍について調べていると腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)という言葉が出てきました。

 

一見、蛍の種類のように感じたり、四字熟語のような印象を受けますが、実は日本のある季節の一時を示す美しい言葉だそうです。腐った竹の根や、腐った草が蒸れて蛍になるものだと考えられていたと、昔の書物に書かれているそうですが、なんだかちょとファンタジーな感じで面白いと思いました。

具体的には、611日から15日頃を指すが、ちょうど昨日まで。

蛍は成虫になって10日ほどの命。
そのなかで交尾し、卵を産む。美しくも儚いものですね。

 

 

来年、また我が家にやってきてくれるといいな~と祈ります。

 

もう一つ、梅雨の由来って皆さんご存じですか?

カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想したという説や梅の実が熟す頃に降る雨という説、木の葉などに降りる「露」から来ているなど、ほかにも色々と由来には諸説あるようですが風流な言い回しで素敵だな~と思いました。

 

download

言葉の意味を知ると、四季折々がすこし楽しめるようになった気がしませんか?

 

つむじ


2020.6.15 Mon


 

 

こんにちは、小野坂です。

 

 

だんだんとコロナも落ち着き始めてはいますが、まだまだ油断はできないので

外出の際にはマスク着用・除菌シートを持ってこまめに拭くようにしましょう。

 

 

さて、先日久しぶりにお出かけをしてきました。

といっても県外へでるのは難しいため、家から30~40分くらいの所にある

『中之条町ふるさと交流センターつむじ』へ行ってきました。

 

やはり緊急事態宣言前に比べると賑わいが少なく、長居する人も少ないように感じました。

また、お店によっては手を消毒してから入店や一組ずつ入店するなど様々な対策も取っていて

お出かけで浮かれていても気を緩めないようにしないとと思いました。

 

まわりを見ると、皆さんしっかりとマスク着用していました。

一人一人が気を付けることは大切ですね。

 

と思ったら

つむじの前に立っている中之条町のイメージキャラクター『なかのん・なかっこちゃん』もしっかりマスクを着用

 

20200524_141721

 

そして

その奥にいるつむじのイメージキャラクター『つむじくん』も

 

20200524_141733

 

イメージキャラクターたちがお手本となってマスクを着用していて、とっても可愛いですね。

 

また、コロナが落ち着いたら『つむじ』でゆっくりしたいと思います。

 

 

もうすぐ梅雨入り


2020.6.10 Wed


 

こんにちは 星野です

 

 

最近は気温が上がり暑い日が続いていますね。

ニュースでもよく見ますがマスクをしていると

熱中症にもなりやすいようです。

こまめに水分補給をして熱中症対策

手洗い  うがいをして感染症予防など

心がけていきたいです。

 

 

前の話になってしまいますが

先月は母の日がありましたね。

毎年、母の好きな食べ物だったり

服などを買ってプレゼントしていましたが

今年は定番のお花をプレゼントしました。

 

そして今月は父の日がありますね。

 

 

これからも周りの人に感謝しながら

日々の生活を過ごしていきます。

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ