基礎から屋根裏まで、空気の流れをつくり棟から排気する 理想的な換気システム「エアスルー」

2.勉強



『タイト・モールドが出来るまで』 ~開発者の奮闘記~

 

第1話を読む

 

2.勉強

 

浮かんでくるのは疑問です。
「断熱施工をしているのに床が冷たいのはどうしてだ?」と。
建築組合や、業界仲間に訊いても明確な答えは出ません。
当時の建築業界は親方から子方へ感覚や技術を引き継ぐことで成り立っていたからです。
疑問に対する答えを出すためには、しっかりとした理論に基づいた考えが必要だったのです。

 

 

そこで、建築の専門家に話を聞く為に東京大学の建築科を訪ねました。
勉強の始まりです。

 

その時に出会ったのが当時は建築科の教授であり、
現在は国立研究開発法人 建築研究所 所長を務める坂本雄三氏です。

 

 

bennkyou2_04

 

 

第3話へ

1.きっかけ



『タイト・モールドが出来るまで』 ~開発者の奮闘記~

 

1.きっかけ

 

1995年阪神・淡路大震災。以降、日本の住宅建築(特に基礎)に対する意識が大きく変わり、それまでの『布基礎』に代わって、『ベタ基礎』が主流になりました。
当時、住宅会社を経営していた私も、お施主様には『ベタ基礎』を提供していました。断熱は、床断熱と基礎断熱のどちらかで、一般的な断熱材を施したごく普通の「高気密・高断熱」の家づくりです。
しかしある時、引き渡しを済ませたお施主様から衝撃を受けるお言葉を頂いたのです。
 「床が冷たい!」
その言葉が、タイト・モールドが生まれるきっかけとなり、
建設業から製造業へ乗り出すきっかけになりました。

 

 

%e5%9b%b31 %e5%9b%b32

 

 

2話へ

シュラスコ


2016.11.8 Tue


 

こんにちは、三俣です!

先日会社の方とブラジルの肉料理「シュラスコ」を食べてきました( *´艸`)

 

img_

 

お肉食べ放題の他にサイドメニュー食べ放題+ソフトドリンク、アイスクリーム食べ放題も付いていたのですが、武井さんはお肉がくるまでサイドメニューは一切食べずに待っていました(笑)

お肉がきた瞬間かなりの量を店員さんにお願いしていました!

店員さんも「まだ!?」という顔をしており、切るお肉もなくなってしまいそうでした(笑)

 

img_1602

 

 

角田さんは感動したのか写真を撮っていました(笑)

 

img_1613

 

約10種類のお肉と焼きパイナップルを切っていただきどれも最高でした(*^^*)

 

img_1606img_1604img_16

 

またみんなでシュラスコ食べに行きたいと思います!

 

 

ぐんま県民マラソン


2016.11.4 Fri


こんにちは、三俣です(*^^*)

 

昨日、11月3日文化の日にぐんま県民マラソンが行われました!

弊社もスタッフ一同リバーサイドジョギングに参加してきました!

 

img_1584

 

会場には沢山のゆるキャラも来てました!

 

img_1582

 

もちろん、ぐんまちゃんも!(^^)!

 

 

img_1590

 

そして、いよいよ本番!

スタート前の皆さんの様子です↓

 

img_1586

 

特に毎年上位の丸山さんは気合いが入ってました!(写真左)

完全に本気モードです(; ・`д・´)

後で結果を聞くと、今年も4.2キロを18分で走るという好成績だったそうです!!

 

私は今年初参戦で緊張しましたが、無事完走できたことがよかったです!

しかし、普段事務仕事でほとんど身体を動かしていないので只今筋肉痛です(笑)

来年は筋肉痛にならないように日頃から運動をしようと思います(>_<)

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ